Conclusion: The Izanami Project is a sustainable, circulation-based community revitalization system that uses point system and cryptocurrency to create a digital infrastructure for society.
We are currently at a historic turning point in creating the financial structure of the future. SYMONS Co., Ltd. provides solutions by developing a social infrastructure, where communities take the lead and the individuals in these communities act as agents of change to revitalize the local economy.
SYMONS Co., Ltd. has established a new “Symons Lab” and is in process of building a sustainable digital social infrastructure, based on a circulation- based community revitalization system. The “Symons Lab” is focused on expanding this system in a more flexible and sustainable way and creating a decentralized local economy.
Currently, the Cardano ecosystem in Japan has very few projects aimed at businesses that promote the use of Cardano and ADA.
The introduction of a sustainable circulation-based community revitalization system, a business model unique to Japan and provided by SYMONS Co., Ltd., to the Cardano blockchain will enable the promotion and diffusion of Cardano from Japan to the world.
We also believe that the point business is a unique and scalable business model that will have a huge impact on the crypto economy.
The document describing the Izanami Project is available at the following URL: "Izanami Project: White Paper Light Version Beta".
🔽
https://sipo.tokyo/izanami/SymonsLab_IzanamiProject_WP.pdf
(1) The Izanami Project will promote the introduction of a circulation-based community revitalization system using the Cardano blockchain technology to the 1,718 municipalities across Japan. Creating a cryptocurrency ecosystem and promoting community development through cryptocurrency economy will let us integrate the decentralized society and community development from the grassroots in Japan.
(2)Donation of expired points generated through the use of the Cardano blockchain-based decentralized system for circulation-based community revitalization to social or charitable activities brings security, transparency, and scalability to the Izanami Project. It also provides a governance model that empowers each and every community member, resulting in the creation of a truly decentralized community.
(3) Long-term vision
We will develop an unconventional microfinance business by incorporating other. payment methods such as points, tokens and cash. Through this development, we will build a new social contribution model (integration of donation and financing) on the Cardano blockchain.
We will also standardize this business model and expand it to overseas regions. We will also support multi-blockchains.
◼️Details
(1) Out of these municipalities, we are currently targeting a little more than 1000 municipalities for business.
(ⅰ) Outline
The proposed "sustainable recycling-based regional revitalization system " is a next-generation system that can be expected to revitalize the region's decentralized economy by combining Symons' 20 years of experience with the Cardano blockchain-based DeFi.
Through the use of points, previously untapped regional characteristics can be quantified in the form of data and can be used for revitalizing stores and service providers, as well as for local communities as a whole.
(ⅱ) Rationale
Kesennuma, Miyagi Prefecture, for example, is a city that has now introduced the sustainable circulation-based community revitalization system of SYMONS Co., Ltd. Out of total population of about 60,000, 20,000 citizens are now using this system. Additionally, there are another 20,000 members living out of the city.
(In addition, there are 20,000 members outside the city, who live in the Tokyo metropolitan area, etc.).
With 40,000 members in total, the annual sales turnover is about 1 billion yen. On the assumption that the average local city population is 60,000 (similar to Kesennuma), expanding the system to 100 municipalities (10% of the targeted municipalities) would result in 2 million members in these municipalities, as well as another 2 million outside, totaling 4 million new members.
If 20% of these members become heavy users of the system’s cryptocurrency, Izanami token, a crypto community of about 800,000 will be generated by the Izanami Project.
Of the total number of municipalities, 63% have a population of between 10,000 and 200,000, and the population of these areas is about 55.6 million, which accounts for about 44% of the total population of Japan. We believe that these areas are the best targets for the Izanami Project (See attached data: the 2020 Census results).
With the mutual exchange between points and the Izanami tokens, we can expect an increase in the diversion of points to tokens, and also a rapid increase in the number of members specializing in the token business.
(2) Donation of expired points
Donation of expired points generated through the use of Cardano blockchain-based decentralized system for circulation-based community revitalization to social or charitable activities brings security, transparency, and scalability to the Izanami Project. It also provides a governance model that empowers each and every community member, resulting in the creation of a truly decentralized community.
In the loyalty-points business, donating expired points (miscellaneous income), instead of using them for profit, is almost a so-called “prohibited strategy,” which can destabilize the corporate management. This strategy was also said to be absolutely unacceptable for small or medium-sized companies, even if potentially acceptable for large companies.
(3) As a long-term vision, we will develop our system as follows;
We will build an integrated system through the mutual exchange of points and Cardano tokens to develop Japan's first microfinance business. At the same time, we will build a social contribution model in which points are donated on a larger scale than before.
We will also standardize this business model and expand it to overseas regions.
(ⅰ) Microfinance
Eventually, we will develop an unconventional microfinance business by incorporating other payment methods such as points, tokens and cash. Through this development, we will build a new social contribution model (integration of donation and financing) on the Cardano blockchain.
The Izanami Project will develop SYMONS' "sustainable and revitalized community" on the Cardano blockchain, which has already been deployed and materialized. The project will unlock the inherent potential of the Cardano blockchain technology to create a truly decentralized digital infrastructure that will bring a successful model of a cryptocurrency economy to the world with a more safe, scalable, and powerful cryptocurrency ecosystem.
(ⅱ) Overseas expansion
In addition, the business model using points in Japan has become an unparalleled model in other countries as far as its issuance, partnerships, the wide range of exchange, and the development of the points economy. In the future, expanding the Symons business model overseas has the potential to greatly expand the new points economy.
Ultimately, this project will develop the following
Izanami points and Izanami tokens: Support sustainable community development by creating an ecosystem based on a cryptocurrency economy utilizing “Izanami points (stable points or stable coins)" and "Izanami tokens" that can be used as governance tokens and for asset management.
Izanami point issuance system: Allows service entities to issue their original points by providing a point system for services provided by local governments, companies, and communities
Marketing tool for Izanami Point usage trends: A tool that divides customer trends associated with the points of each service entity into five layers (national, prefectural, municipal, corporate, and service provider/store) to understand member behavior patterns at each layer and utilize them for marketing purposes
Management of personal information of Izanami Point users: A management system of. member information with privacy protection using a decentralized ID system
Client application: A tool that provides membership services and commerce where. customers can use Dapps (decentralized applications) to manage and redeem their points
Microfinance: Provides microfinance services using the Izanami points and tokens which. will be introduced to decentralized applications by having partnership with various Dapps projects
The proposal for "Expands to 1000cities JP[PointSyst]" is in the scope of the Overall design/design Izanami point issuance system.
<https://cardano.ideascale.com/c/idea/397822>
The proposal for "Expands to 1000cities in JP[APP]" is for a Client application.
<https://cardano.ideascale.com/c/idea/397823>
■結論:イザナミプロジェクトは、ポイントと暗号通貨を活用した社会のデジタルインフラとなる持続可能な循環型地域活性化システムです。
現在私たちは、『金融未来の歴史的な転換点』にいます。Symons Labは、地域が主体となり、地域の一人一人の行動が、あなたの地域経済を活性化させるための社会インフラとしてのソリューションを提供しています。
このシステムをさらに拡張しより柔軟に持続可能な形で提供できるよう、分散型地域経済を創生するため、ブロックチェーンの仕組みを用いたデジタルインフラとしての『ポイントシステムを活用した持続可能な循環型地域活性化システム』を構築します。
現在日本におけるカルダノエコシステムには、カルダノおよびADAの利用を促進するビジネスを目的としたプロジェクト自体がほとんどない状態です。
株式会社サイモンズが提供する日本独自のビジネスモデルである『持続可能な循環型地域活性化システム』を、カルダノブロックチェーンに導入することで、カルダノの知名度の促進と普及を日本から世界に向けて展開することが可能です。
またポイントビジネスは、暗号経済にとっても非常に大きなインパクトをもたらす独自性と拡張性を持ったビジネスモデルだと考えています。
イザナミ・プロジェクトについて説明したドキュメントは、下記のURLにて『イザナミ・プロジェクト:ホワイトペーパーライト版β』が閲覧可能です。
🔽
https://sipo.tokyo/izanami/SymonsLab_IzanamiProject_WP_JP.pdf
(1)日本における地方自治体総数は1,718あり、そのうちの約1,000強が「持続可能な循環型地域活性化システム」導入の検討対象となるため、日本の地域社会活性化に大きなインパクトを与える可能性が高いといえます。
(2)失効ポイント(会員個人が保有するポイントの有効期限が切れて、失効したポイントのことをいいます。ポイントは利用不可になっても、ポイントの引当金額は残っているため、この引当金相当額を寄附することが可能になります)の分散型寄附システムを作り、地域住民の総意による慈善活動支援が実現します。
(3)長期的なビジョンとして、
ポイント、カルダノ暗号資産の相互交流を介しての統合システムを構築して、日本で初めてのマイクロファイナンス事業を展開します。同時に、従来以上の規模でのポイントを寄附する社会貢献モデルを構築します。
また、このビジネスモデルを標準化し、海外地域での展開を図ります。またマルチブロックチェーン対応をして参ります。
◼️詳細
(1)日本における地方自治体総数は1,718あり、そのうちの約1,000強が「持続可能な循環型地域活性化システム」導入の検討対象となるため、日本の地域創生への貢献が期待できます。
(ⅰ)概要
提案するポイントシステムを活用した持続可能な循環型地域活性化システム』は、株式会社サイモンズが20年にわたり取り組んできた実績とCardanoブロックチェーンによるDeFiシステムを融合することで、地域分散型の経済活性化が期待できる次世代型システムを構築します。
ポイントを活用することで、消費者に対して利便性の高いサービスを提供し、事業者(ポイントサービスを提供する商店、企業等)に対しては顧客の利用・実績データを活用したマーケティング支援を行います。ビジネス上の関係性を全てデジタル化することで、新しいビジネスモデルを創出するというイノベーションを起こしています。
(ⅱ)根拠
例えば、現在株式会社サイモンズの循環型地域活性化システムを導入している宮城県気仙沼市を例に取りますと、人口は約6万人で、うち市民2 万人が利用しています(別に市外の会員が 2万人おり、これらの外部会員は首都圏等に在住しています)。合計4万人の会員で年間約10億 円の売り上げを計上しています。
仮に、地方の平均的な市レベルの人口を気仙沼市同様6万人と想定し、ターゲット対象としている1,000の地方自治体の約1割100の市町村に新システムの導入・展開ができたとしますと、 市町村会員が200万人、外部会員が同じく200万人となり、合計で400万人の会員が新規メンバーになります。
このうちの2割(ヘビー ユーザー)が暗号資産(イザナミトークン)を利用することになれば、約80万人のイザナミによる暗号資産コミュニティが誕生することになります。 自治体総数のうち、人口が1万人以上20万人未満のシェアーは全体の63%であり、この地域の人口は全体の約44%(約5560万人)にもなります。
イザナミプロジェクトのターゲットして、まずは、これらの地域が最適であると考えます(添付資料参照:2020年度国勢調査結果)。 ポイントとイザナミトークンとの相互交流により、ポイントからトークンへの流用の増加が期 待でき、またトークンビジネスに特化するメンバー も急増することも想定されます。
(2)失効ポイント(会員個人が保有するポイントの有効期限が切れて、失効したポイントのことをいいます。ポイントは利用不可になっても、ポイントの引当金額は残っているため、この引当金相当額を寄附することが可能になります)の分散型寄附システムを作り、地域住民の総意による慈善活動支援が実現します。
失効ポイント(有効期限切れのポイント)は、他企業の場合当該ポイント発行企業の利益(雑収入)になっています。一方、サイモンズでは、地方自治体との相談して寄附先を決定し、こ の失効ポイントを寄附しています。今後は、地域社会がこの寄附先を決定して寄附するという 住民の意志を尊重した方式を提供することが可能になります。
(3)長期的なビジョンとして、ポイント、カルダノ暗号資産の相互交流を介しての統合システムを構築して、日本で初めてのマイクロファイナンス事業を展開します。同時に、従来以上の規模でのポイントを寄附する社会貢献モデルを構築します。また、このビジネスモデルを標準化し、海外地域での展開を図ります。
(ⅰ)マイクロファイナンス
最終的にはポイント、トークン及び現金等のその他の決済手段を取り込んで、従来にないマイクロファイナンス事業を展開します。この展開を通じて、パブリックブロックチェーンの新しい社会貢献モデル(寄附と融資の一体化)を構築します。
このようにイザナミプロジェクトは、すでに展開され実現しているサイモンズの『持続可能な活性化された地域社会』をパブリックブロックチェーン上で展開させ、ブロックチェーンが本来持つ可能性を引き出し、真の意味での分散型デジタルインフラを構築することで、より安全 で、拡張性 の高いパワフルな暗号通貨エコシステムにより暗号通貨経済の成功モデルを世界 にもたらします。
(ⅱ)海外展開
また、日本におけるポイントを活用したビジネスモデルは、その発行、提携、交換の裾野の広さ、ポイント経済圏の発展等を見る限り、海外に例を見ないほど発展したモデルとなっています。将来的に、サイモンズのビジネスモデルを海外展開することは、新しいポイント経済圏を さらに大きく拡大する可能性を秘めています。
最終的に当プロジェクトは以下のものを開発します。
イザナミポイントとイザナミトークン:『イザナミポイント(ステーブルポイント=ステーブルコイン)』とガバナンストークンや資産管理として利用可能な『イザナミトークン』を活用した暗号通貨経済によるエコシステムを作り上げ、持続可能な地域創生を支援する。
イザナミポイント発行システム : 地方自治体や企業、コミュニティが提供するサービスにポイントシステムを提供し、サービス主体が独自ポイントを発行できる。
イザナミポイント利用動向のマーケティングツール:各サービス主体のポイントに紐づいた顧客動向を、国、都道府県、地方自治体、企業、サ ービス提供者・店舗の五つのレイヤーにわけ、それぞれのレイヤーで、会員の行動パターンを把握し、マーケティングに活用するツール
イザナミポイント利用者の個人情報管理: 分散型IDシステムを利用したプライバシー保護による会員情報の管理システム クライアントアプリ:会員サービスを提供するツール。ポイントを管理とそれを利用できるコマースや会員サービスを提供するDapps
マイクロファイナンス : イザナミポイントとイザナミトークンを活用したマイクロファイナンスサービスの提供。さまざまなDappsプロジェク ト提携し、イザナミポイントとイザナミトークンを分散型アプリに導入する。
「Expands to 1000cities JP[PointSyst]」の提案は、Overall design/design Izanami point issuance systemが範囲になります。
<https://cardano.ideascale.com/c/idea/397822>
「Expands to 1000cities in JP[APP]」の提案は、Client applicationが範囲になります。
<https://cardano.ideascale.com/c/idea/397823>
The details of each will be announced below.
https://twitter.com/SIPO_Tokyo
KPIs will be presented.
Number of CardanodApps supporting business solutions: 1
Number of partnerships/joint ventures created between companies: 1000
Additional funding from other sources for funded proposals: 2
Has Daily/Monthly Active Wallet (DAW / MAW) increased as a proxy measure of momentum and engagement? Estimated increase by: 800,000 users.
Do you have any good feedback on the progress, failures, and successes of funded projects that can help us understand the nuances of deploying Cardano solutions across East Asia? : Symons' website:
HP:<https://izanami.systems/>
What is the novelty and relevance of your solution? : The attempt to implement regional points with blockchain is novel and blockchain is appropriate in terms of governance of expired points and cost reduction by eliminating intermediaries.
Are we well on our way to improving the lives of people using Cardano in East Asia? Yes!
各々の詳細は
https://twitter.com/SIPO_Tokyo
より公表されます。
KPIについて提示します。
ビジネスソリューションをサポートするCardanodAppの数:1
企業間で作成されたパートナーシップ/合弁事業の数:1000
資金提供された提案のための他のソースからの追加資金:2
勢いとエンゲージメントの代理指標として、デイリー/マンスリーアクティブウォレット(DAW / MAW)が増加しましたか?:80万人の推定ユーザーによる増加が見込まれます。
資金提供を受けたプロジェクトの進捗状況、失敗、成功について、東アジア全体にカルダノソリューションを展開する際のニュアンスを理解するのに役立つ良いフィードバックはありますか?
HP:<https://izanami.systems/>
ソリューションの目新しさと適切性は何ですか?:地域ポイントをブロックチェーンで実装する試みが目新しく、失効ポイントのガバナンスや仲介者排除によるコストダウンの点からブロックチェーンが適切です。
私たちは東アジアでカルダノを使用している人々の生活を改善するために順調に進んでいますか?:はい!
Risk that adoption on the Cardano blockchain will be difficult in terms of fees and processing speed
We will mitigate this risk by using batch processing and off-chain.
Cardanoブロックチェーン上での採用が、手数料や処理速度の観点から、困難となるリスク
バッチ処理、オフチェーンを活用する等により軽減します。